そういえば、高梁市の「高梁」という文字、今では当たり前のように「たかはし」と読んでいるけれど、最初はなんと読めばいいのか分からなかったなあ、と思った。「たかはし」なら素直に「高橋」でいいじゃん。歴史的背景?そんなもの知らんがな、と、思い返せば無茶なことを考えていたものである。いまでは郷里の友人に地名について話すとき、「たかはし。難しい方のたかはし」と言って何となく字面を思い描いてもらっている。
で、ところで、「高梁」で「たかはし」と読む難しさ、けっこう全国レベルだったりしないのだろうか。もし全国レベルならこれはこれで「地名が日本一難しいまち高梁(読めない)」みたいな感じでプロデュースできたりしないのか。そしたらこの「高梁」の難しさに目を付けた筆者は一躍時の人、富豪になれるし直木賞も取れる、もしかしたら往年のアグネス・ラムと付き合うこともできるかもしれない。
おひょひょ、ということでInternetで調べてみたが、「高梁 難読」とか、「高梁 読めない」とかで検索してもあんまり芳しい結果は得られない。どうして。みんな読めるものなのか。
検証のため他の地域の難読地名について調べてみた。
まずはこちら。
読者諸氏はご存知であろうか。これで「おたずねまっぷ」と読むらしい。おたずね。まっぷ。なんだか納得いくようないかないような響きだが、「おたずねまっぷ」は北海道の中の地域で、これはアイヌ語に漢字をあてたものらしい。他にももともとアイヌ語であった地名は数多く現存しており、そのために北海道には難読地名が多いようである。
次も北海道。
「にこまない」。昨夜カレーを作った筆者には興味深い地名である。
またまた北海道。
「せきねっぷ」と読む。脱帽である。高梁に勝てる余地はない。
もちろん難読地名があるのは北海道だけではない。
これ、読者諸氏はなんだと思われるか。「つぼねつぼね」である。山形県にあるらしい。しかし「つぼねつぼね」。「ドグラ・マグラ」みたいなものか。あるいは「まどか☆マギカ」。それとも「ゲドルリドル」。
次もなかなか。
徳島県の地名。「十八女」で「さかり」と読む。なんだかエロティシズムな名前である。現代にあってはちょっと若すぎない?という気もする。アグネス・ラムなんかもう59歳だからね。
ここらで箸休めである。筆者の郷里、東京のちょっと難しい地名でも眺めて深呼吸する。
ずいぶんかわいいものである。ぜんぜん読める。ていうか上二つは筆者の地元だしね。
郷里といえば、
これで「ふるさと」らしい。筆者は保育園に通っていた頃、同級生のふるさとさんが好きだった。ませた子であった。字は生流里ではない。
「しゃな」。
「はっさむ」。同じ名前のポケモンがいる。それがどうしたという話であるが。
こうして調べると全国にはいろいろな難読地名がある。もちのろん、今回紹介したものはその一部に過ぎない、ていうか筆者がお手軽にInternetで検索してたまたま目に止まったものを並べただけである。
難読界の頂きは遠い。がんばれ高梁。負けるな高梁。いっそのこと「高梁」と書いて「セブンブリッジ」と読むくらいのウルトラC的改名をしてみたらどうか。と思ったがだめだ。ブリッジは「梁」ではなく「橋」だから。